睡眠時無呼吸症候群
こんな症状ありませんか?

睡眠時無呼吸症候群とは
気道の閉塞などが原因で、 睡眠中に何回も呼吸が止まる病気です。
いびき、頭痛、 日中の眠気や倦怠感などの症状があります。
高血圧や脳卒中などの疾患や糖尿病などの合併症を引き起こす事もあり
自動車などの運転事故や怪我などを引き起こす可能性がありますので
適切な検査と治療が必要になります。


検査について
- ・簡易検査(自宅で行う検査)
- ・・・センサーやマイクを取り付け気道の狭窄の程度
低呼吸の有無、 睡眠中の呼吸を検査します。 - ・PSG検査(一泊二日の入院で行う検査)
- 簡易検査より詳細な検査により、睡眠時無呼吸症候群の確定診断が可能になります。

治療
- 日中の睡眠や倦怠感などの症状だけでなく、睡眠時無呼吸症による合併症を予防したり改善することが可能です。
- 経鼻的持続陽圧呼吸療法装置は、一定圧を加えた空気を、鼻から送り込むことによって、上気道の閉塞を取り除き、睡眠中の気道を確保する非常に有効な治療法です。
- 睡眠時無呼吸症の治療が開始となった場合1ヶ月に1度、定期的に診療を受けて頂きます。
- その他、重症度や患者さんの症状に応じた治療が必要になります。主治医にご相談ください。


